茶道具 書 色紙 「 円相(えんそう)」、大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆、畳紙(たとうし)入 新品。

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 10264円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z9896327520 発売日 2025/02/15 03:11 定価 10264円 型番 3581406086
カテゴリ

備考


在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
 2-4週間程度お待ち頂く場合があります。作品は、それぞれ直筆逸品物のため、
 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。

茶道具 書 色紙

 「 相(えんそう)」

 大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆
分類茶道具    sikisi-ensou-daisin-r-tu10
-------------------------------------------
【 相 (えんそう) 】

相とは、禅で悟りの対象としてかかれたのことで、

人の心が本来は皆、
満で平等なものであることを示している。
筆者長谷川大真(はせがわ だいしん)

臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。
筆者略歴筆者略歴

1957年生まれ。

臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。

駒沢大学仏教学部卒業。

相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、

先代の隠居にともない住職となる。



三玄院沿革

天正17年(1589)
浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、

春屋宗園(しゅんおくそうえん)(鑑国師)を
開祖とし、創建した。

小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、
春屋に禅を学んだ人々である。

沢庵・千宗旦らも修行をし、
春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。

織部好みの三畳台目・
八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。
寸法縦 27.2cm、 横 24.2cm。
備考畳紙(たとうし)付。

新品。
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他
創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂

   トップページに戻り、他の作品を見る

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム